産業廃棄物収集運搬業の許可を取得したいとお考えの会社ご担当者さまへ

✅ 取引先から「産廃の許可がないと契約できない」と言われた
✅ 親会社の方針で、急遽、産廃業の許可が必要になった
✅ 環境法令への対応として、社内から早急な申請を求められている

このような状況に直面している法人のご担当者さまは、いらっしゃいませんか?

許可取得の遅れは、取引機会の損失や、社内外の信頼低下につながりかねません。私たち行政書士法人スマートサイドは、産業廃棄物収集運搬業の許可取得を、正確かつスピーディーに代行いたします。東京を中心に、建設業・運送業など多数の法人様からのご依頼に対応してきた実績があります。豊富な経験と確かな知識をもとに、お客さまの置かれている状況や社内事情に配慮しながら、最短かつ安全な申請手続きをご提案いたします。

「許可を急ぎたい」「ミスなく確実に進めたい」そんなご担当者様のご要望に、万全の体制でお応えいたします。

産廃許可取得にあたって、以下のような不安はございませんか?

打ち合わせは不要なので、今すぐ、手続きを依頼したい!

「費用感」「必要書類の内容」「最短での取得方法」といった基本的な情報は、許可取得を急ぐご担当者様にとって、早急に把握すべき項目です。当法人では、最短で、お問い合わせの翌日に初回面談を実施する体制を整えております。お急ぎの場合は、お問い合わせ時に「翌日面談希望」の旨をご記載いただければ、迅速に対応させていただきます。もちろん、申請手続きを依頼するにあたって、相談や打ち合わせが不要というお客さまは、面談なしで、いますぐ手続きを依頼して頂くことも可能です。

無駄な時間を省いて、とにかく急いで、許可を取得したい!

一般的な申請手続きでは、「ご依頼→書類作成→必要書類の収集→申請予約→申請」という順序が基本とされています。しかし、この順番を形式的に踏むだけでは、不要な空白時間が生じることも多く、スピードを求める法人様にとっては非効率です。当法人では、これまでの経験を活かし、各社のご事情や進行状況に応じて、手続きの順序を柔軟に再構成することで、申請までの時間を大幅に短縮しております。たとえば、初回打合せ前に申請の予約枠の空き状況を確認したり、書類の収集に時間がかかる場合には、優先順位を逆転させて先行着手するなど、実務に即した進行が可能です。

本当に産廃許可を取得することができるのか?不安

産廃許可の取得においては、登記簿謄本・住民票・納税証明書などの基本的な書類収集にも、効率的な手順が求められます。特に申請経験の少ない方が書類の収集を行うと、見落としや記載ミスから、遅延が発生しやすく、結果として全体のスケジュールが後ろ倒しになるリスクがあります。当法人では、各種申請に精通した専門スタッフが、「何を・どの順で・どのタイミングで進めるべきか」を明確にご案内し、許可取得までの進捗を最適化。首都圏を中心に多数の申請実績を有しており、お客さまのご負担を最小限に抑えつつ、確実かつスピーディーなサポートを実現しています。

行政書士法人スマートサイドには、さまざまな申請実績があります。

 1都4県(合計5自治体)への新規許可同時申請

東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県の1都4県の産廃許可申請を同時に申請し、無事、許可を取得することができました。産廃許可申請は、自治体ごとに必要となる書類や提出書類が、微妙に異なる場合があります。過去の実績が豊富があり、かつ、法人事務所として複数スタッフの対応が可能な弊所だからこそ、1都4県(合計5自治体)への申請を、手際よく、スピーディーに終わらせることができました。

 法人設立後、たったの3週間で申請を完了

子会社の設立、個人事業主の法人化、グループ会社内での事業の再編など、法人をあらたに立ち上げなければならないケースというのは少なくありません。そんなか、産廃許可を取得しないと、産業廃棄物収集運搬業をおこなうことできません。法人立ち上げ時から、産廃許可の取得を見据えたスケジュールを組むことによって、短期間で申請を完了することができました。

 登録車両15台の産廃許可申請を不備なくクリア

規模の大きい会社は、産廃許可を申請する際に登録する車両の台数も多くなってくることと思います。小規模会社は、1,2台で足りることもありますが、登録車両10台超えというケースも少なくありません。車検証の管理や登録車両の写真などの枚数も必然的に増えていくため、社内担当者が1人で処理すると、手続きに係る時間が大幅に増えてしまうことでしょう。

 東京都内の建設系企業の新規許可取得案件を複数受任

産廃業者や物流会社からの依頼は、もちろんのこと、東京都内の建設会社からの依頼が多いのが弊所の特徴です。内装仕上工事業、解体工事業、道路舗装工事業、管工事業など、さまざまな業種の建設業許可業者から、産業廃棄物収集運搬業の許可取得の依頼を受けています。建設系産業廃棄物を取り扱う建設会社は、産廃許可の取得が必須です。

御社の不安を、以下のような方法で解消いたします。

産廃許可取得に強い専門スタッフが複数名で対応


弊所は、複数名の専門スタッフが在籍する行政書士法人です。御社からご依頼を受けた際には、2人1組のチーム体制を組んで、許可取得手続きを受任させて頂きます。そのため、急ぎ案件や規模の大きい案件にも、十分に対応することが可能です。経験豊富なスタッフが、複数名体制で業務を遂行させて頂きますので、安心してご依頼いただくことができます。

間違いのない書類作成(ダブルチェック体制)


行政庁に書類を提出する際には、ダブルチェックを行い、不備やミスのない書類の提出を心がけています。また、万が一、不備や補正を指摘された際には、行政庁との窓口となり、可能な限り弊所側で対応させて頂きます。また、必要書類やヒアリング事項については、事前に十分に時間を取って、ご案内させて頂きます。

全国対応/オンライン面談可


行政書士法人スマートサイドは、規模の大きい会社さまからのご依頼が多いのが特徴です。東京都内に事務所があることから、東京都内にある本社の担当者さまや、東京支店の支店長クラスの人からのご相談があります。東京都近郊の1都3県はもちろののこと、全国の自治体への申請も代行しています。オンラインでの面談も随時受付中です。

許可証の受領・更新・変更届までワンストップ対応


産業廃棄物収集運搬業の許可を維持するための手続きを社内で内製化すると、担当職員の退職というリスクがあります。書類収集や書類の提出は、もちろん、産廃許可証の受領や、許可取得後の変更手続き、さらには、5年後の許可の更新に至るまで、弊所でワンストップで対応させて頂きます。

行政書士法人スマートサイドにご依頼をご検討中のご担当者さまへ

まずは、以下の手順に沿って、お問合せ下さい。なお、弊所では、電話による手続きの相談を承っておりません。あらかじめご了承ください。

1.メールフォームからの問い合わせ

まずは、下記メールフォームからお問合せ下さい。お見積書や許可取得までのスケジュールをご案内させて頂きます。打ち合わせや事前相談が必要な場合、別途、その旨をお知らせください。弊所にご依頼頂くほとんどの人が、打ち合わせや事前相談なしで、手続きをご依頼頂いています。

2.正式なご依頼+御請求書の発行

お見積書や許可取得までのスケジュールをご確認いただき、弊所にご依頼頂ける場合には、その旨のご連絡をください。正式にご依頼を頂き次第、請求書を発行いたします。請求書発行後5営業日以内に指定の口座にお振込みをお願いいたします。これと同時に、手続きを開始させて頂きます。

3.行政庁への予約+書類の収集など

続いて、許可行政庁への申請の予約を行います。予約の状況に空きがない場合、申請が1か月~2か月先になるようなこともあります。また、登記簿謄本・納税証明書・住民票といった公的書類については、すべて弊所にて代理取得をさせて頂きます。ヒアリング事項や委任状は、メールにてやり取りさせて頂きます。

4.行政庁への申請+許可証の受領

予約を入れた日時に行政庁へ申請手続きを行います。対面申請・郵送申請のどちらで申請するかについては、その時の状況に応じて、一番早く、確実である方を選択させて頂きます。申請後許可証の受領まで、3か月程度かかることが多いです。許可申請後、すぐに許可証をもらえるわけではありませんので、注意が必要です。

行政書士法人スマートサイドにご依頼いただいた際の費用について

行政庁へのお支払い 行政書士報酬として 法定必要書類
新規の場合 81.000円

更新の場合 73,000円

110,000円

複数自治体同時ご依頼割引あり

1通2,200円
  • 正式にご依頼を頂き次第、請求書を発行いたします。請求書発行後5営業日以内に指定の口座にお振込みをお願いいたします。
  • 登記簿謄本などの法定必要書類については、1通あたり2,200円(税込み)をご請求させて頂きます。
  • 複数自治体への申請を同時にご依頼頂ける場合には、2件目以降の行政書士報酬を50%OFFとさせて頂きます。

より詳しい料金体系をしりたいという人は、料金一覧のページをご確認ください。

産業廃棄物収集運搬業の許可取得なら行政書士法人スマートサイドへ

産業廃棄物収集運搬業の許可取得手続きを「すべて社内で内製化できる」という企業さまにとっては、正直なところ、弊所サービスは必要ないかもしれません。また、「少しでも安い事務所に頼みたい」「費用は1円でも安く済ませたい」という事業者さまにとっても、弊所サービスは不向きかもしれません。

行政書士法人スマートサイドは、

■ 専門家の力を借りて、安心して確実に許可を取得したい

■ 多少の出費は構わないので、スピード対応して欲しい

■ 専門事務所に依頼して、手続きのストレスをなくしたい

■ 役所に足を運ぶのが面倒なので、すべてプロに任せたい

といったお客さまを支えるために存在する専門家チームです。

産廃許可申請には、さまざまなケースがあります。たとえば、「子会社設立に伴う許可取得」「複数自治体への同時申請」「法人設立後のスピード申請」「登録車両の台数が20台を超えるケース」「政令使用人(令6条の10に規定する使用人)の資格で申請するケース」など、挙げるときりがありません。そのため、産業廃棄物収集運搬業の許可取得には、「経験」と「専門知識」が不可欠です。「料金が安い」「格安を謳っている」という理由だけで行政書士事務所を決めてしまうと、結果的に遠回りになる可能性もあります。

行政書士法人スマートサイドは、産廃許可の取得手続きを専門分野の一つとしており、組織化された法人事務所として複数名の専門スタッフが対応いたします。産業廃棄物収集運搬業の許可取得でお困りの際は、ぜひ、下記問い合わせフォームからご連絡下さい。

みなさまからのお問合せを心よりお待ちしております。

 

業務に関するご相談(有料)をご希望の方は、メールにてご予約ください。



    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る