産廃許可申請手続きの「ご依頼」の流れ

ここでは、行政書士法人スマートサイドに産業廃棄物収集運搬業の許可申請をご依頼頂く際の、「ご依頼の流れ」について、記載いたします。ご自身のスケジュールと照らし合わせて検討してみてください。会社も一緒に設立したい、急ぎ対応をして欲しい、といったご要望も承っております。

実際にお会いして、面談をしたうえで、受任させて頂くことも可能ですが、メールのみでのご依頼も可能です。時間がない方や、急ぎで取得したい方、なるべく簡単に済ませたい方など、メールのみでご依頼頂くお客様もたくさんいらっしゃいます。

ご依頼の流れ

① 問い合わせフォームからご連絡

まずは、お問い合わせフォームからご連絡ください。お電話での「ご依頼・確認・手続きに関する質問」は、承っておりませんのでご了承ください。

  1. 申請先(東京都?神奈川県?など)
  2. 講習受講の有無 もしくは 講習受講の予定
  3. 打ち合わせの希望の有無

などを、ご記入のうえ、送信ボタンを押してください。なお、事前相談、事前打ち合わせ希望のお客様については、別途1時間11.000円の相談料をご請求させて頂きます。

② 打ち合わせの実施(※必要に応じて)

打ち合わせ、事前相談をご希望のお客様に関しては、打ち合わせ・事前相談(有料11.000円/1h)を実施いたします。メールを確認次第、都合の良いお日にち・時間帯を調整します。打ち合わせ・事前相談が不要の場合、打ち合わせを行うことなく、産廃許可申請を承ることも可能です。

事前にお客様の方で、ご用意頂きたいものは以下の通りです。

  1. 財務諸表(直近3年分)のコピー
  2. 会社の定款のコピー
  3. 車検証のコピー
  4. 講習受講済みであれば修了証のコピー

その他、「取り扱いたい産業廃棄物の種類」や「どれくらいの量の廃棄物を扱うことになるのか」など、事業計画の基本的な部分については、メールにてヒアリングさせて頂きます。

③ 正式なご依頼

申請代行費用などの御社が負担する金額は、ホームページに掲載している価格となります。ご納得いただけた場合には、委任状をお渡しいたしますので、その旨、メールにてご連絡をください。メールでの正式なご依頼を頂き次第、各種書類の作成・収集に入ります。委任状到着後、住民票や納税証明書の収集・申請書類の作成に入ります。なお、申請の際に必要な「住民票」「登記ないこと証明書」「登記簿謄本」「納税証明書」は、すべて弊所にて代理取得させて頂きますので、御社にてご用意して頂く必要はありません。

④ 申請の予約

書類の収集・作成が進み、申請の目安が整い次第、申請先(都庁・県庁)に申請予約をいたします。お急ぎの場合には、あらかじめ申請先に問合せして、申請予約の空き状況などを確認させていただきます。なお、東京都や埼玉県など、予約の空きが1か月以上先になることもあります。

⑤ 申請代行費用のご入金

正式なご依頼を頂き次第、請求書を発行いたします。請求書発行後5営業日以内に指定の口座にお振込みをお願いいたします。申請手数料の立替払いは致しかねます。また、行政書士報酬などの申請費用は、すべて、弊所への先払いとなります。

⑥ 都庁・県庁へ申請

お振込み頂いた申請手数料にて、都庁・県庁への申請を行います。申請書類の作成・申請書類の提出は、すべて弊所にて行います。御社に行っていただく必要はありません。また、万が一、申請書類の補正や訂正があった場合にも、弊所が役所との窓口になります。申請の方法については、訪庁による対面申請か、郵送申請かは、弊所にて判断させて頂きます。

⑦ 許可通知書の到着

申請後、60日程度で許可通知書が御社にレターパックで到着します。許可通知書の到着は、場合によっては申請から3カ月程度かかることもあるようです。「申請から許可通知書の到着までの期間」は、申請先および申請時期によってバラバラですので、申請の際に、直接、審査担当者に大体の目安を確認させて頂きます。

⑧ 産業廃棄物収集運搬業の営業開始

晴れて、産業廃棄物収集運搬業の営業を開始することができます。これで御社も許可業者の仲間入りです。

ご依頼いただく前にご確認いただきたい4つのこと

【1】ご連絡は基本的にメールで行います
産廃許可の申請では、「取り扱う産業廃棄物の種類」や「従業員数」など、正確な情報が必要不可欠です。お客様の大切な情報を間違いなく確認するために、スマートサイドでは、原則としてすべてのやり取りをメールにて行っております。電話での聞き間違いや言い間違いを防ぎ、正確な申請につなげるための取り組みです。ご理解いただけますと幸いです。

【2】必要に応じて打ち合わせも可能です
基本的にはメールで手続きが完了できるよう、できるだけ簡潔でわかりやすいやり取りを心がけていますが、内容によっては、事前のご相談や打ち合わせをおすすめする場合もございます。その際は、ご希望に応じて、事務所にて1時間11,000円(税込)で個別相談を承っております。なお、これまで多くのお客様が、打ち合わせなしで問題なく許可を取得されていますので、ご安心ください。

【3】申請したい都道府県を事前にご確認ください
どの自治体で許可を取得したいか(東京都、埼玉県、神奈川県など)は、お客様の業務内容や営業エリアによって変わってきます。この申請先によって、必要な書類や申請費用、手続きのスケジュールも異なります。スムーズな進行のために、ご依頼前に「どの都道府県で許可を取りたいか」を、あらかじめご検討いただけると大変助かります。

【4】「積替え保管あり」の許可申請は東京都内限定です。
スマートサイドでは、「積替え保管なし」のほか「積替え保管あり」の許可取得にも対応しております。しかし、「積替え保管あり」の申請には、現地確認や周辺住民の同意の取得が必要なため、東京都内に限らせていただいております。他の都道府県での「積替え保管あり」許可申請には対応しておりませんので、何卒ご了承ください。

行政書士法人スマートサイドへのご依頼をご検討中の方へ

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

産業廃棄物収集運搬業の許可を取ろうとしたとき、「何から始めればよいのか分からない」「書類をそろえるのが大変そう」「本当に自分の会社が許可を取れるのだろうか」――そんなご不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。産廃許可の取得は、会社の事業展開に大きく関わる、大切な手続きです。申請に必要な書類の準備や、各自治体の対応など、初めての方にとっては不安なことも多いかと思います。

スマートサイドでは、そうした不安や疑問に丁寧に向き合いながら、できるだけスムーズに、確実に許可が取得できるようサポートしています。ご相談から許可取得まで、必要なことを一つずつ、順を追ってご案内いたしますので、ご安心ください。

「この流れなら、自分でも進められそう」と思っていただけたなら、ぜひ一度、お問い合わせフォームからご連絡ください。お客様の状況やご希望に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「積替保管のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ



    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る