ここでは、「ご依頼の流れ」について、簡単に記載いたします。ご自身のスケジュールと照らし合わせて検討してみてください。
(1)まずは、お問合せ下さい。
まずは、メールまたはお電話にてご連絡ください。電話に出られない際には、こちらから折り返しご連絡をさせて頂きます。
① 申請先(東京都?神奈川県?など)
② 講習受講の有無 もしくは 講習受講の予定
③ 打ち合わせを行うご希望のお日にち
をお聞かせください。
(2)打ち合わせを実施いたします。
都合の良いおひにち・時間帯に打ち合わせを行います。
① 財務諸表(直近3年分)のコピー
② 会社の定款のコピー
③ 車検証のコピー
④ 講習受講済みであれば修了証のコピー
をご用意してください。
その他、「取り扱いたい産業廃棄物の種類」や「どれくらいの量の廃棄物を扱うことになるのか」など、事業計画の基本的な部分を一緒に検討できればと思います。
(3)お見積りご提示・契約成立後、各種書類の作成・収集に入ります。
お見積りをご提示させていただきます。お見積りは、基本的に、ホームページに掲載している価格となります。ご納得いただけた場合には、委任状をお渡しいたしますので、押印後、弊所に郵送していただきます。委任状到着後、住民票や納税証明書の収集・申請書類の作成に入ります。
(4)申請日時の予約
書類の収集・作成が進み、申請の目安が整い次第、申請先(都庁・県庁)に申請予約をいたします。お急ぎの場合には、あらかじめ申請先に問合せして、申請予約の空き状況などを確認させていただきます。
(5)申請手数料のご入金をお願いいたします。
申請手数料に関しては、原則として立替払いは致しかねます。弊所に先にお振込みください。お振込み頂いた申請手数料を持参して、都庁・県庁への申請を行います。
(6)都庁・県庁へ申請
申請書類の作成・申請書類の提出は、すべて行政書士が行います。御社に行っていただく必要はありません。
(7)許可通知書の到着
申請後、60日程度で許可通知書が御社にレターパックで到着します。許可通知書の到着は、場合によっては申請から3カ月程度かかることもあるようです。「申請から許可通知書の到着までの期間」は、申請先および申請時期によってバラバラですので、申請の際に、直接、審査担当者に大体の目安を確認させて頂きます。
(8)産業廃棄物収集運搬業の営業開始!!
晴れて、産業廃棄物収集運搬業の営業を開始することができます。これで御社も許可業者の仲間入りですね!